こんにちは、miyakoです
ついに先日『AbemaTV鬼滅祭』にて情報解禁された、鬼滅の刃・遊郭編。ファンにとっては最高に嬉しい1日になりましたよね

宇髄天元さま…!遂に!
原作の鬼滅の刃の中でも、一番好きな遊郭編。今回はその遊郭編の魅力を、4つのポイントに分けて解説していきます
今回熱弁する遊郭編の魅力
・煉獄さんに次ぐ、音柱・宇髄天元の兄貴っぷり
・終わらない上弦の陸との死闘
・誰かが死ぬかもしれない、怖さ
・堕姫・妓夫太郎の兄妹愛
鬼滅の刃2期決定!遊郭編で繰り広げられる死闘のあらすじ
2期は原作8巻の後半から、遊郭編は9巻から始まります
劇場版の無限列車編に、繋がるアニメ2期のスタートは、炭治郎が煉獄家に向かうところから。弟の千寿郎と父、槇寿郎さんに煉獄さんの言葉を伝えに行きます

ここで煉獄さんの鍔を受け取るんですよね
そして炭治郎・善逸・伊之助は、次なる任務を音柱・宇髄天元に同行する形で、受けます
場所は日本一、色と欲に塗れたド派手な場所、鬼の棲む”遊郭”。そこには上弦の陸が潜んでおり…
というのが今回取り上げられる遊郭編のあらすじ
ここがまぁ面白い…。
原作だと9巻~11巻までの内容で、3巻分びっしり内容の濃い死闘、鬼滅の刃といえば鬼のバックボーンも魅力だよねと言わしめた遊郭編が描かれます
個人的に遊郭編は、全編通しても完成度が高い編だと思っているので、アニメでどう表現されるのかがとっても楽しみですね
PVも映画並みのクオリティで、相変わらず頭おかしい(ほめ言葉)

ufotable恐ろしい子…!
遊郭編の魅力を4つのポイントに分けて語り尽くす(解説する)
煉獄さんに次ぐ、音柱・宇髄天元の兄貴っぷり
今回の遊郭編におけるキーマン、そして炭治郎・善逸・伊之助の上司となる音柱・宇髄天元。この人無くして遊郭編は語れない、煉獄さんに次ぐ頼れる兄貴です
直撃すると、大爆発を引きおこす日輪刀を使っているので戦闘シーンはド派手ド派手。ここはアニメ映えもしそうで楽しみなシーンの一つです

今年は宇髄さんが人気をかっさらっていきます(大予言)
もうね、宇髄さんの何が良いって、面倒見の良さ。これに尽きる。煉獄さんとはまた違った、理想の上司っぷりを見せつけてくれます
炭治郎・善逸・伊之助のことを頼りない頼りないと一蹴しているのに、本当は誰よりも3人を認めているし、頼るところは3人に頼っています
そして、ここぞというときは、命を懸けてでも3人を守る。そんな姿に惚れないわけがありません。(まぁ面がくっそいいのもある。嫁も多いし)


このシーン本当に痺れます
最終的に、宇髄さんは柱を引退することになるけど、そのあとも何かと炭治郎を気にかけているシーンがあったりと
兄貴っぷりが凄まじいのよ
もちろん宇髄さんの魅力は、他にもたっぷりあるので、ぜひ原作を読んで堪能してくださいね
あと地味に伊之助との「祭りの神」「山の神」のやり取りも好きです(笑)
終わらない上弦の陸との死闘
今回登場する鬼は、上弦の陸である堕姫・妓夫太郎(ぎゅうたろう)奇しくも炭治郎と禰豆子と同じ、兄と妹という関係性を持っています
そんな遊郭編は、良くも悪くも戦闘シーンが長すぎることでも有名。ジャンプ本誌で読んでいた人は、追うのが大変だったのではないかと思います
一応参考に戦闘話数を紹介
・堕姫との会敵:9巻73話「追跡」
・死闘の決着:11巻97話「何度生まれ変わっても(後編)」

題名だけで泣きそう
ざっと24話分!そして休息ポイントもなし!!(ちなみに無限列車編は、戦闘シーンだけだと8話)
24話分ノンストップで繰り広げられるから、読者も炭治郎たちとリンクするかのように、疲弊していきます
何回「早く終わって…」と思ったか
また上弦の陸、堕姫・妓夫太郎は、同時に首を切らないと倒せないというギミックを持った鬼で、そのせいもあってか自然と闘いも長引いてしまいます
この長いヒリヒリ感は個人的に好きで、胃が痛くなるような戦いが続いた分、勝利が決まったときのカタルシスも半端ないです

耐えた分だけ、勝利の余韻がすごい
誰かが死ぬかもしれない、怖さ
遊郭編における魅力の中で、一番キーとなるのはここだと思ってます
結論から言うと、誰も死なないのですけどね!良かった!平和!でも初見で読んでいるときは、誰がリタイヤするかなんてわかりません
しかもこの作者(吾峠先生)
躊躇なく、メインキャラを殺します

やっちゃうんです。
無限列車編では、その時に初めてピックアップされたにも関わらず、300億の男・煉獄さんは責務を全うして、お亡くなりになりました
その前例があるので、読者は

この作者ならやりかねない
と、一度は頭によぎったはずです
その中でも妓夫太郎の攻撃により、毒を受けた宇髄さんと伊之助は特に危なく、禰豆子の血鬼術の治癒がなければ確実に死んでいました
正直禰豆子さんチートすぎない…?とも思いましたが、結果的に誰もリタイヤすることがなくて、安心したことを覚えています。よかった
遊郭編は改めて、上弦の鬼の強さを示した編であるので、アニメで描かれた立志編に比べても、その上弦の鬼の強さ、怖さを感じるはずです
堕姫・妓夫太郎の兄妹愛
冒頭にも書いた通り、遊郭編に登場する堕姫・妓夫太郎は、鬼滅の刃って鬼のバックボーンも魅力だよねと言わしめた鬼でもあります

累の過去も良かったけどね
特に97話「何度生まれ変わっても(後編)」は、読んでいて号泣しました
妹を思って、一人地獄に行く妓夫太郎。「絶対離れない!なんど生まれ変わっても、アタシはお兄ちゃんの妹になる絶対!」と離れない堕姫
その後も回想シーンで登場する「俺たちは二人なら最強だ。ずっと一緒だ絶対離れない」という妓夫太郎の言葉も泣ける
良い兄妹だったんだなって

遊郭編、完成度高いんですよ
憎いはずの鬼にも感情移入させられるから、読者はもうパニックパニック。この感情はどこにぶつけたらいいんだと
妓夫太郎と堕姫、炭治郎と禰豆子。
炭治郎も一歩間違えていたら、二人のようになっていたかもしれないということもあり、印象的な敵キャラでした
二人の攻撃シーンも、宇髄さんに負けず劣らずの派手さなので、アニメでどう表現されるのかが、楽しみですね
まとめ:遊郭編で更に盛り上がること間違いなし
今回熱弁した遊郭編の魅力まとめ
・煉獄さんに次ぐ、音柱・宇髄天元の兄貴っぷり
・終わらない上弦の陸との死闘
・誰かが死ぬかもしれない、怖さ
・堕姫・妓夫太郎の兄妹愛
2019年からアニメがスタート、2020年は興行収入370億を突破した無限列車編。そして次なる舞台は、夜の街・遊郭。
また書店から鬼滅の刃が無くなりそうですね
今回紹介した遊郭編は、一気読み推奨なので、購入する際は9~11巻をまとめて購入することをお勧めします
▼遊郭編のスタートはここから!▼
ではアニメ開始を、楽しみに待ちましょう〜!
ここまで読んでいただきありがとうございました
miyako
ブログ村に登録しています。
クリックしてくださると筆者は喜びます。
▼コチラで漫画紹介もしています▼
コメント