
初めて来てくださった方も、そうでない人も来てくださりありがとうございます!運営者のmiyako(@hal_73)です。
今回の記事はアイキャッチ作り第2弾!
第1弾では、「筆者がアイキャッチを作るうえで意識したこと」について書きましたが
第2弾では実際に、何の機材を使って、どんなアプリでアイキャッチを作っているのかを紹介していきます。
↓第一弾はこっち

使用するアプリと作成アイキャッチ
Canva:世にも奇妙な物語
紹介するアプリ第1弾はCanva。パソコンのGoogleアプリでも、スマホのアプリでも無料でかわいいアイキャッチを作れる優れもの。
有料版では、すべての素材が使い放題!
でも無料版でも、上のようなかわいいアイキャッチを作ることができました。
Photoshop:VR
紹介するアプリ第2弾は、iPad専用アプリ、Photoshopです。こちらはiPadを持っている方のみです。
月額1080円ですが、初月は無料体験で使用できます。
多機能でおしゃれなデザインを作ることができます。
使用機材
iPad Pro(11インチ,Wi-Fi,1TB)第1世代
パソコンでも作成は可能なのですが、筆者はiPadでアイキャッチを作成しています。
ブログを始める前は完全に動画専用デバイスだったのですが、ブログを始めて、記事作成の
補助的役割として使えることに気づきました。
・画像の差し込み
・アイキャッチの作成
で主に使用しています。
執筆以外は、iPadを使用するほうが作業効率はめちゃくちゃいいです。
Apple Pencil(第2世代)
アイキャッチを作るうえで必需品のApplePencil。
iPad Proとの相性は抜群。
・細かい作業では必須
この2点を使ってアイキャッチを作っていきます。
Canvaを使ってアイキャッチを作ってみよう
ダウンロードはこちらからできます٩(ˊᗜˋ*)و
アイキャッチ完成例
手順①:デザイン作成ページ
まずは上のデザイン作成ボタンをタップ。
タップすると項目が出てくるので「プレゼンテーション」を選択してください。
サイズは1920×1080pxのサイズで作成しています。
作業②:テンプレートを探す。
僕はいつもテーマからキーワードを連想して、アイキャッチを作成します。
今回のテーマは「世にも奇妙な物語」なので、印象的なのは
「タモリさん」と「黒猫」。
そのキーワードが含まれたテンプレートを探します。
左のテンプレートから、キーワードを検索。
「猫」というキーワードで検索すると、以下のようなテンプレが出てきます。
今回採用したのは、この可愛いイラストのテンプレート。タップすると似たようなテンプレートが表示されます。
するとなんということか、キーワードをすべて含んだ「タモリにゃんこ」がいるではないか…。
今回はこのテンプレートをベースに作っていきます٩(ˊᗜˋ*)و
作業③:テンプレートをカスタマイズ
このタモリニャンコを右に向かせたいので
上の反転から「水平に反転」を選択。
文字とネコの位置をドラッグして移動させます。ついでに模様の柄も移動させます。
次は模様柄のカラーチェンジ。
なるべく「使用中のカラー」から選択するとアイキャッチに統一感がでていいかなとおもいます。
ここまでくるともうあと一歩です。
タイトルをアイキャッチに入れます。書体はなるべくテンプレートのものを使うようにしています。
文字の大きさや、太文字などアイキャッチのバランスを考えて配置していきます。
このままでも良かったのですが、折角タモリにゃんこがいるので
左の「テキスト」から小見出しを追加。
世にも奇妙な物語のオープニングを口ずさせました。
完成です!
めっちゃ疲れました…_:(´ཀ`」 ∠):
なんだこれ…ちょっとこの記事作成したの後悔しているかも(嘘です)
Photoshopを使ってアイキャッチを作ってみよう
ダウンロードはこちらからできます٩(ˊᗜˋ*)و
※iPad専用アプリです。
アイキャッチ完成例
手順①:新規作成
では早速下の新規作成を押していきましょう。
次にサイズですが、「Web大」を選択していきます。
作業②:画像挿入〜切り抜きまで
左の欄から写真ファイルを選択し、使用する素材を引っ張ってきます。
上から4番目の切り抜きアイコンから、対象の人物のみを切り抜いていきます。
アイコンを長押しし、真ん中の切り抜きを選択します。
この切り抜きがもの凄く便利。
切り抜きたい人物を塗り潰せば、自動的に切り抜く場所を判別し、選択してくれます。
そして下の「マスク」をタップすると
きれいに切り取れます。
顔と腕の間も切り抜いておきます。
気持ちいいぐらいに切り取れる。
作業③:ブラシで影作り
次にブラシで影をつけていきます。
ペイントアイコンを長押しし、「墨 傾き」を選択していきます。
影をつけるときに便利です。
影の色はユニバカラーの青をベースに被写体の陰影部分を塗っていきます。
重ね塗りもしており、もう一つのユニバカラーの黄色を選択。
だいたいです。
デザイン知識は皆無なので雰囲気です。笑
作業④:テキスト挿入
お次はテキストを入れていきます。
「ユニバのVRってやっぱりすごい。」入れました。
Photoshopには初期状態だとフォントが少なく、別アプリでフォントを購入しました。
最後に紹介しますね♪
・トラッキング…文字の幅を変更

作業⑤:微調整するよん
最後に微調整で、トリミングをしていきます。
余白のバランスを考えて、調整すると…
完成です!
もう嫌だ!!!!
疲れt( `д´⊂彡☆))Д゜)!!! スパーン
フォントはここで買ったよ
こちらからダウンロードできます٩(ˊᗜˋ*)و
1カ月に500円で膨大なフォントを使用することができます。
かわいい文字や、特殊な文字なんでもござれ。
まとめ
自分のアウトプットもかねて、今回の記事を作成しました。
デザインってやっぱり難しいです。
ただその点Canvaは無料でテンプレートを用意してくれるので、非常に使いやすいですね。
正直Canvaだけで十分なのでは…。とも思ってしまいます。(笑)
Photoshopのアプリは、iMacでも使えるはずなので、もしよければ作ってみてください。
はい、では以上です!
はーっ疲れた。
おわりっ
miyako
コメント